進化する和紙の表現!
暮らしを彩る「阿波和紙」[第4回]

進化する和紙の表現! 暮らしを彩る「阿波和紙」[第4回]

「阿波和紙」は、吉野川中流に位置する吉野川市山川町で漉(す)かれている和紙のこと。徳島の伝統工芸品のひとつです。文化の継承と発信に丁寧に取り組み、和紙の可能性と向き合い続ける阿波和紙。その歴史と魅力を探ってきました。最終回となる第4回目では、私たちの暮らしの中に気軽に取り入れられる和紙プロダクツやインテリアをご紹介します!



第4回(最終回)
阿波和紙のある暮らしを
はじめてみよう


空間のアクセントクロスに

これまでの連載では、画材としてさまざまな作品づくりに愛用されている阿波和紙を紹介してきました。このように美術や工芸の世界で活躍する一方で、和紙は従来、ふすま紙や障子紙として日本の暮らしの中に根付いてきたものでもありました。

阿波和紙ブランド「アワガミファクトリー」では、そんな暮らしの中に馴染む和紙インテリアの提案にも力を入れて取り組んでいます。

▲ 「A WALL」シリーズの見本帳とサンプル。

その一つが「A WALL」シリーズ。意匠性の優れた和紙壁紙です。
伝統的な土壁風の意匠を施したもの、手漉きによる繊細な表情を加えたもの、藍や漆、柿渋、弁柄、墨などで染めたものなど、63種類以上(2021年10月現在)を展開し、オーダーメイド対応もOK。

“和”の古いイメージを覆すシンプルでかっこいい和紙壁紙は、現代の生活空間にも見事にマッチ。室内のアクセントクロスとして印象的な室内にしてくれそう。また、ホテルやレストラン、公共施設などでも、特別感のある空間の演出にひと役買うこと間違いなしです。

▲ 「デジタル表現と和紙の進化」展示の様子。

2021年1月には、「デジタル表現と和紙の進化」と題した展示会でデジタルプリントを用いた壁紙・内装材を発表しました。

アワガミファクトリーが培ってきた和紙へのデジタルプリント技術を生かし、好みのデザインのデータを和紙のロール紙にプリントして壁紙をつくれるというもの。デジタル表現でありながら多種多様な和紙の風合いを生かした壁紙にできる、現代的な和紙壁紙なのです。しかも、手漉きなどではなかなか自然に合わせることが難しいクロスの継ぎ目の模様も、デジタルプリントでは位置を計算して配置し、模様を自然に繋ぐことができるという、デジタル表現ならではの強みも。

▲ 手染めした和紙のデザインをデータ化し、和紙にプリントしたもの。
▲ デジタルプリントの壁紙を施したアワガミファクトリーの社員食堂の様子。


飾って楽しむアートな一品

もっと手軽なインテリアとして阿波和紙を楽しみたい方には「アートパネル」がおすすめです。

▲全9シリーズを展開。手漉き・手作業のため一点一点風合いなどが微妙に異なります。

「現代の暮らしに合うモダンなインテリアアイテムを」と、デザイナーのクレイグ・アンセロウィッツさんがデザインと監修を行った和紙プロダクツ。絵画やオブジェを飾るように壁に掛けて楽しめます。

ミニマムなキャンパスの中で、竹を漉き込んだものや紙布の表現を生かしたもの、落水模様など、日本の伝統的な技法を用いたアートパネル。わびさびを感じる世界観を持ちながら、和と洋、どちらの空間にも合いそうなシンプルなデザインの作品になっています。

ほかに、画家クロード・モネからインスピレーションを受けて絵画的な表現を施した「MONET」(55×43センチ)など、色あざやかなアートパネルのシリーズも。

▲ 手漉き和紙に藍染めを施したフロアライト。

また、阿波和紙を使った照明もおすすめ。
手漉き和紙を通した柔らかな光は、上品なムードを演出してくれます。

模様替えをしたいときや、特別な空間をつくりたいときに、阿波和紙のインテリアもぜひ候補に入れてみてはいかがでしょう。


普段づかいできる文房具

また、普段づかいできるものとして、阿波和紙の文房具があります。

▲手前は和紙の便せん、奥は藍染め和紙のペン用トレー。どちらも阿波和紙伝統産業会館で販売されています。

便箋やポストカードなど、風合いのある阿波和紙に書けば、どこか上品な印象に。

▲「カラーブロック(白色)」には、さまざまな白色の阿波和紙が入っています。

個人的におすすめしたい阿波和紙の文房具は「カラーブロック」。
8.5センチ角のさまざまな種類の和紙が色別に150枚セットになったもの。
赤や青など全6種類あるなかでも「白色」はちょっとした一筆箋のような使い方ができてお気に入り。同じ色でも一枚一枚その表情や手触りが違う和紙が入っているので、「今回はどの和紙を使おうかな」と選ぶ楽しみもあります。色付きのものは折り紙やちぎり絵などに使えそうです。


創作意欲が沸くアイテム

ちぎり絵といえば、こんな商品もありました。

▲どんな和紙が入っているかわからない端材詰め合わせ。偶然の出会いを楽しんでみては。

色もサイズもバラバラな和紙が箱にたくさん詰め込まれた商品「ほんとの端材詰め合わせ」です。
「これは一体何に使うの?」と思ってしまうような紙切ればかり。じつは製造過程で裁断した時にできる紙の端なのだそう。「コラージュやミクストメディア、切り紙、ちぎり絵などさまざまに活用してください」とのこと。工作好きな方にとっては創作意欲が掻き立てられる和紙の宝箱のような一品なのです。

本当に“端材”なので、小さかったり細かったりサイズがまちまちなうえに、セットによっては、カラフルな紙で入っている時もあれば、色に偏りが出てしまう時もあるそうです。

▲500グラム入りの端紙。想像以上にたくさんの紙が入っています!

そしてこちらは「端紙セット 大」。
種類、色、サイズ違いの多種多様な和紙が約500グラム入っているお得なセットです。こちらもちぎり絵やコラージュなどの工作の素材にぴったり。大きめのサイズの和紙も入っているので、折り紙やメモとしても使用できそう。

▲「紙の素キット」には、ハガキサイズ用の簀桁、「紙の素」1束、粘剤がセットになっています。それぞれバラ売りもしています。

また、阿波和紙伝統産業会館でも紙漉き体験はできますが、自宅でのんびりと紙漉きを堪能できる本格的な「簀桁(すけた)」も取り扱っています。
簀桁とは、竹やアシを使って編まれた流し漉きの道具のこと。ハガキサイズの小さな簀桁やB4サイズ程度の紙を漉くことができる簀桁も販売中。また、「紙の素」と名付けられたコウゾの乾燥パルプなどの和紙づくりに必要な素材や道具もひと通り揃います。好きな植物や面白い素材を一緒に漉き込むなど、自由な発想でオリジナルの和紙づくりに挑戦してみても楽しそうです。


阿波和紙をもっと知りたい方へ

最後に、さらに阿波和紙のことを知りたいという方へのおすすめをもうひとつ。それは、アワガミファクトリーのSNSを覗いてみること。工房での制作風景を動画で見ることができるのです。

▲タブレットをセットして、製造している様子をライブ配信していました。

この連載を機に何度も阿波和紙伝統産業会館に通うなかで、制作過程やイベントの様子などを動画で撮影したりライブ配信をしたりしているスタッフたちの姿を度々見かけることがありました。「ライブ配信をすると、よく海外の方が興味を持って見てくださるんです」とのことですが、私たちにとってもまだまだ知らない阿波和紙の世界を奥深く知ることができる良い機会になるのではと思います。

世界中からも注目される徳島の阿波和紙ブランド「アワガミファクトリー」の世界をぜひこれからもチェックして見てくださいね。


阿波和紙伝統産業会館
TEL 0883-42-6120
http://www.awagami.or.jp/


藍染フロアライトNO.1

手漉き和紙に藍染を施し、フロアライトに仕上げました。優しい光が上品な空間を演出します。天然の藍で一枚ずつ手染めしているため、色の濃淡や風合いが全て多少異なります。たった一つ、自分だけのランプです。