蒲鉾の歴史と竹ちくわの始まり
蒲鉾はかつお節と並んで日本古来の水産加工品。古くは平安末期の書物「類聚雑抄」に蒲鉾の名前があります。その頃の蒲鉾は形蒲の穂に似ていることから「蒲穂子」と呼ばれていました。源平合戦の折、源義経軍が屋島の合戦に向かう際に、阿波/小松島に上陸し、近海で獲れた魚をすりつぶし、青竹に塗って焼いて食べたのが、小松島の竹ちくわの始まりとされています。
原料すりつぶし工程
名物「焼ちくわ」のほか、徳島と言えばフィッシュカツ(カツ天)、そしてもちもちとした食感のごま天をセットでご用意しています。
焼き上がった竹ちくわ