小さな町上勝と世界の物語
[第5回]ゆるやかに、ほがらかに着地。

小さな町上勝と世界の物語 [第5回]ゆるやかに、ほがらかに着地。

INOWは、主に海外から上勝町を訪れる方々に向けた体験プログラムです。“ゼロ・ウェイスト”というごみをできる限り作らないことを目的とした取り組みを、上勝町では町ぐるみで実践しています。その町の暮らしやごみ分別のシステム(上勝はごみを45種類に分別)を見てみたいと、世界各国から視察や観光客が訪れるようになりました。2020年から始まり、延べ30カ国、300名くらいの方が参加されました。

私たちが暮らす場所は変わらず上勝だけれど、取り巻く環境は変わっていく。
人口1300人の小さなこの町に、どんな人たちが来ていて、滞在中は何をしているのかを書いていくことで、上勝に対する解像度が高まることを期待しています。

上勝 定点観測室「INOW(いのう)」、楽しみながら読んでいただけたら幸いです。


[第5回]
ゆるやかに、ほがらかに着地。

今年の上勝の紅葉はどうやら遅いようです。12月上旬になって、ようやく黄色や赤色に色づいた木々が山のあちこちに見えます。祖先たちが後世のために残してくれた山は、残念ながら一年中色づくことがない杉が多くて、今では手入れも行き届かず、森は暗くなりました。杉山になる時に伐採を逃れた紅葉樹が、山の中にポツポツと見えて、ここにいます!と主張するかのように紅葉し、山はまだら模様に。

毎日山で暮らしている私たちですが、忙しさにかまけて、その美しさに目を向けることができないことが多々あります。先日も、同じく町内で暮らす友人を車に乗せて走っていると、「わー! 見て、この銀杏の真っ黄色なの。絵の具のような黄色やで」と感嘆の声を上げていました。毎日運転して見ているはずなのに、運転席と助手席では景色が違うのでしょう。そんなもんです。

上勝小学校の大銀杏は11月最終週くらいが見頃でした。

本年最後となる定点観測。4月から2か月に一度更新のスタイルとなり、上勝町と世界との繋がりについて書き留めてきました。今年も多くの方との出会いや、自分が想像していなかったような機会に恵まれ、その中では常に、上勝町が世界でどんな存在となれるのかを考えてきました。

特に今年は、私自身が町外に出る経験も多かったので、そこで得た知見や人との縁を上勝に着地させていくことが、これからできればいいなと思っています。

5月にバングラデシュでお世話になった方々が、10月に上勝町を訪問してくださいました。来年もご一緒できる機会がありそうなので、ワクワクです!

そのお手本となるようなイベントが、12月10日に町内で開かれました。9月に行ったイタリアの食に関する国際会議(詳しくは連載「第4回」に)で、日本代表団として参加していたINOWのカナちゃんと、町内で香酸柑橘やいろどり(つまものと呼ばれる葉っぱ)の生産をしているシシトトラ農園の浅野秀美さん、そしてシルくんの3人が開催した、イタリア報告会と映画上映会です。報告会では、上勝の柑橘や上勝阿波晩茶をPRした時の現地の人たちの反応や、農業という仕事との向き合い方の変化について、映像を踏まえながらお話ししていました。

二部開催。夜にはおむすびの提供も!

上勝の人たちにぜひ見てほしい!と、『食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命』というドキュメンタリー映画も上映。耳が遠い人でも楽しんでもらえるようにと、浅野さんが一生懸命探して、難聴者向けのヘッドホンを貸し出している福岡の業者さんを見つけ、そこからレンタルしたヘッドホンが大活躍! 若者から年配者までいろんな人たちが一緒になって参加できる時間と空間を創っていました。

私は昼の部にしか参加できませんでしたが、夜の部は50人ほどが参加していたようです!

ゆるやかに、ほがらかに、自分たちが学んだことを共有している様子をみて、あぁこんな風に心地よくフィードバックできるのは素敵だなと思えた時間でした。「真面目に、何かをやらなきゃ!」とか、「すぐに結果を出さないと!」というプレッシャーに、駆られてしまう私ですが、その手前というか、物事の周りにあるもの。楽しさとか美味しさとか、そういったものから共有して共感できると、人は誰かを応援したくなったり、誰かと協働したくなったりするんだなぁと感じたイベントでした。

さて、年の瀬です。町内ではクリスマス会や音楽コンサートが行われ、毎年恒例の上勝小学校ライトアップも始まりました。

当店で開催されたクリスマス会。ポトフやグラタン、ピンチョス、ローストビーフなど。冬はいろんな野菜があって楽しいなぁ。

来年は「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されることもあり、すでにINOWにもそれに関連した受け入れのご相談をいただいます。来年も忙しいのかなぁ。

年末はゆっくりと友人、知人、家族で集まって美味しいものを食べて、ちょっとは運動して笑いながら過ごせたらいいなと思っています。皆様も良いお年をお迎えください! チャオ!